大会規則

2025鉄馬 with βTITANIUM 大会規則

 

公示   鉄馬とは、鉄フレームを有するバイクだけが参加できる年3回のお祭り。レース参加者、手伝う人、観る人みんなで作り上げます。

 

第1条 競技会の名称

 2025 鉄馬 with βTITANIUM

 

第2条 主催者

 鉄馬実行員会

 

第3条 開催場所

 HSR九州(ホンダセーフティ&ライディング・プラザ九州) サーキットコース

 〒869-1231

 熊本県菊池郡大津町大字平川1500

 ℡ 096-293-1370

 

第4条 開催日

 鉄馬 with βTITANIUM 合戦の日

 ●スプリントレース

5月3日(土)~4日(日)

 

 鉄馬 with βTITANIUM 決戦の日

 ●スプリントレース

9月13日(土)~14日(日)

 

 鉄馬 with βTITANIUM 乱戦の日

 ●スプリントレース&走行会

11月22日(土)~23日(日)

 

第5条 開催クラス

 鉄馬 with βTITANIUM 合戦の日

① アイアンNK4

② アイアンモンスター400

③ アイアンモンスター750

④ アイアンモンスター17

⑤ アイアンモンスター18

⑥ アイアンスポーツ

⑦ アイアンACS(空冷シングル)

⑧ アイアンWCS(水冷シングル)

⑨ アイアンACT17(空冷ツイン17インチ)

⑩ アイアンACT18(空冷ツイン18インチ)

⑪ アイアンWCT(水冷ツイン)

⑫ アイアンエキスパート

⑬ ネオクラシック350

⑭ Z900RSワンメイク

※スプリントレース各クラス24台

 

 鉄馬 with βTITANIUM 決戦の日

① アイアンNK4

② アイアンモンスター400

③ アイアンモンスター750

④ アイアンモンスター17

⑤ アイアンモンスター18

⑥ アイアンスポーツ

⑦ アイアンエキスパート

⑧ Z900RSワンメイク

※スプリントレース:各クラス24台

 

 鉄馬 with βTITANIUM 乱戦の日

① アイアンACS(空冷シングル)

② アイアンWCS(水冷シングル)

③ アイアンACT17(空冷ツイン17インチ)

④ アイアンACT18(空冷ツイン18インチ)

⑤ アイアンWCT(水冷ツイン)

⑥ ネオクラシック350

⑦ 走行会

※スプリントレース&走行会:各クラス24台

 

第6条参加資格

 1、走行会参加者

運転免許証所持者

鉄馬会員(走行会・レースのスポーツ安全保険に加入すること)

※鉄馬会員入会は走行会・レース申し込み時のみ可能(3イベント共通)

※QMSCライセンス取得者は、割引対象。

 

 2、レース参加者

運転免許証所持者・QMSCライセンス(HSR九州スポーツライセンス)所持者、又はMFJ競技ライセンス所持者

鉄馬会員(走行会・レースのスポーツ安全保険に加入)

※鉄馬会員入会は走行会・レース申し込み時のみ可能(3イベント共通)

 

 3、特別条件

MFJ国際ライセンス所持者がエントリーできるのはアイアンエキスパートクラスのみとする。

ただし60歳以上および女性の国際ライセンス所持者と主催者が認めたゲストライダー(賞典外)を除く。

 

 4、鉄馬会員とは

鉄馬実行員会で行う全てのイベントの保険(スポーツ安全保険)加入者となる。

※適用イベント

●鉄馬 with βTITANIUM 合戦の日

●鉄馬 with βTITANIUM 決戦の日

●鉄馬 with βTITANIUM 乱戦の日

※鉄馬会員は年会費(3イベント共通 有効期限:2025年4月1日~2026年3月31日)

※2025年度中最初の参加イベントで加入すれば、以降のイベントに参加する際は加入の必要はない。

 

第7条 競技内容

 鉄馬 with βTITANIUM 合戦の日(5月3日~4日)

 ●スプリントレース

5月3日 練習走行・予選

5月4日 決勝 8周

※決勝(日曜日)しか走れない方は、抽選にて計時予選者の後方グリッド位置を決定する。

※決勝しか走れない方のために5月4日朝から確認のためのフリー走行を行う。

 

 鉄馬 with βTITANIUM 決戦の日(9月13日~14日)

 ●スプリントレース

9月13日 練習走行・予選

9月14日 決勝 セミファイナルレース 5周 ファイナルレース 8周

※参加台数により周回数を変更する場合がある。

※決勝(日曜日)しか走れない方は、抽選にて計時予選者の後方グリッド位置を決定する。

※決勝しか走れない方のために9月14日朝から確認のためのフリー走行を行う。

※セミファイナル結果がファイナルレースグリットになる。

※ファイナルレース結果を表彰結果とする。

※アイアンモンスター18のみ予選結果でA・Bにクラス分けを行う。セミファイナル上位2位までは、決勝レース時に上位クラスに変更が出来る。

 

 鉄馬 with βTITANIUM 乱戦の日(11月22日~23日)

 ●スプリントレース

11月22日 練習走行・予選

11月23日 決勝 8周

※決勝(日曜日)しか走れない方は、抽選にて計時予選者の後方グリッド位置を決定する。

※決勝しか走れない方のために11月23日朝から確認のためのフリー走行を行う。

 ●走行会

鉄馬全カテゴリーの車両を対象とする。

 

第8条 参加申し込み

 1、 参加申し込期間

 ●鉄馬 with βTITANIUM 合戦の日

3月30日(日)~4月20日(日)

 

 ●鉄馬 with βTITANIUM 決戦の日

8月3日(日)~8月24日(日)

 

 ●鉄馬 with βTITANIUM 乱戦の日

10月12日(日)~11月2日(日)

 

 2、参加申し込み方法

参加申し込みはHSR九州公式サイト Webエントリーのページから行う。

 

電話及びFAXでの参加申し込みは一切受け付けない。

当日エントリーや、締め切り日以降の受付は一切行わない。

エントリーに関する個人情報はレース運営の為のみに利用する。

エントリー代はクレジット払いかコンビニ支払いのみ。現金書留等は一切受付ない。

エントリー料金のQMSCライセンスとMFJライセンスの区別は、エントリー受付時の所持ライセンスによる。

エントリーに関する問い合わせ先 HSR九州サーキット事務局(☎096-293-1370)

 

 3、誓約

すべての参加ライダーは競技規則を厳守することを誓約すること。又、満20才未満の参加ライダーは申込書の承諾書に親権者の署名・捺印し、印鑑証明を添付すること。

 

 

 4、エントリー料

 ●レース(3大会共通)

HSR九州ライセンス(QMSC)保持者 16,500円(税込)

MFJライセンス保持者(QMSC無し) 20,900円(税込)

鉄馬会員(スポーツ安全保険1,850円+事務手数料250円)  2,100円

トランスポンダー代  1,100円(税込)

 

※マイポンダーをお持ちの方はトランスポンダー代は不要。

 

 ●走行会

HSR九州ライセンス(QMSC)保持者 9,900円(税込)

ライセンス無し 12,100円(税込)

鉄馬会員(スポーツ安全保険1,850円+事務手数料250円)  2,100円

 

※鉄馬会員は2025年中1回加入すればOK。 例:5月のレースで加入した場合、9月や11月の大会は加入不要。

 

 ●鉄馬盛り上げ隊

Webエントリーの項目にある『鉄馬盛り上げ隊』は、鉄馬の大会運営をご支援するめの基金。趣旨に賛同できる方は1口¥3,000の『鉄馬盛り上げ隊』に加入すると、その基金がイベントを盛り上げるための施策に反映される。加入者は、大会プログラムに鉄馬盛り上げ隊サポーターとして告知される。

 

 5、参加定員

各レース運営状況により台数制限を行う場合がある。

 

第9条 参加受理と参加拒否

参加申し込みの締め切り後に参加者宛に正式受理又は拒否の通知メールを行う。

参加を拒否された参加者に対しては、エントリー料を返還する。

参加申し込みの取り消しについては、参加受付締切日までに大会事務局へ連絡すること。(事務手数料1,000円と鉄馬会員費を差し引いて払い戻し。) これ以後の取り消しは理由のいかんに関係なくリタイヤとみなしエントリー料の返還は一切されない。

※エントリー後の鉄馬会員入会キャンセルは不可。

主催者は参加者に対し、その理由を明らかにせず申し込みを拒否又は無効とする権限を有する。

 

第10条 公式通知 

本規則書に記載されていない競技運営に関する実施細則及びタイムスケジュール並びに参加者への指示事項は公式通知によって示される。

公式通知は申し込みの締め切り後に参加受理書とともに参加者にメールを行う。又、大会期間中は大会事務局前に掲示される。

 

第11条 参加車両

参加する全ての車両は、安全に製作され、ライダー及び他の競技者に傷害を引き起こすものであってはならない。

参加受理書に指定されたゼッケンナンバーを必ずナンバープレートにカッコ良く表示すること。

車両規定別紙

 

第12条 ライダーの装備

ライダーは競技中の安全を確保する為下記のものを着用しなければならない。

○ライダースーツ、グローブ、ブーツ

革製もしくは同等以上のもので皮膚が露出しないもの

○ヘルメット

フルフェイス型でMFJ公認を強く推奨する。ただし、転倒などによる大きなキズ、劣化がないものに限る。

○ヘルメットリムーバー、チェストガード、脊髄パッド

チェストガード、脊髄パッドは市販品を使用すること。

チェストガード、脊髄パッドはツナギの中に装着すること。

チェストガード、脊髄パッドの機能を有するツナギの場合は装着不要、但し事前に事務局に確認をとること。

転倒などによる大きなキズ、劣化がないものに限る

安全上、問題が有ると判断した場合は、使用を禁止する。

 

第13条 ライダー及び車両の変更

参加受理後にライダー及び車両の変更が生じた場合は事務局に速やかに報告するとともに、変更後の参加申込書を提出しなければならない(3日前午後5:30まで)

 

第14条 公式車両検査

ライダーは定められた時間内に車検場において車両の検査及びライダーの装備の検査を受けること。検査終了後に車検合格ステッカーが車両に貼られる。車検合格ステッカーがない車両は走行できない。

 

第15条 競技方法

 ●スプリントレース

予選は10分間のタイムアタック方式とする。 

決勝周回はイベントによって異なる。

スタート方式は公式通知に示す。

スタート進行の詳細は公式通知及びブリーフィングにて知らされる。

レース中の信号合図及び競技終了の合図は付則に示す。

レース終了はトップのライダーがゴールインしてから3分経過した時である。

各クラス台数により混走する場合がある。

 

第16条 車両保管及び最終車両検査

レース終了後、車両保管を行う場合がある。

必要に応じて分解検査を行う場合もあるが、このときはその車両のライダーもしくはピットクルーによって行う。

再車検により規定違反及び、分解検査を拒否した場合は失格となる。

車両保管が解除されたら車両を速やかに引き取らねばならない。車両保管解除発表後、保管車両の責任は一切負わない。

 

第17条 優勝者、入賞順位の決定

優勝者は規定周回を短時間で完走したライダーとする。以後周回数の多い順とし、同一周回の場合はコントロールラインの通過順とする。

 

第18条 正式結果及び表彰

各決勝レース終了後に表彰式を行う。

正式結果に対する抗議は一切認められない。

 

第19条 賞典

各クラスの入賞者に対し以下の通り正賞が授与される。

参加台数と 対象順位

1~3台 ⇒  1位のみ

4~6台  ⇒ 2位まで

7~9台  ⇒ 3位まで

10~12台  ⇒ 4位まで

13~15台  ⇒ 5位まで

16台以上  ⇒ 6位まで

 

第20条 燃料

施設内のガソリンスタンドにて購入したものを使用すること。使用する容器と、その取り扱いについては消防法の定める所による。

 

第21条 タイヤウォーマー

タイヤウォーマーの使用は自由とする。ただし施設付帯電源の使用は禁止する。

 

※赤文字表記部分は昨年からの変更点を表す。

 

 

2025鉄馬大会規則のダウンロードはこちら